舞扇子って何ですか

舞扇子とは日本舞踊やよさこいなど踊りに使う扇子です。

開いた状態をキープしやすい構造になっています。

開閉にコツがいります。

舞扇子の長さ

9寸5分、約29cmほどです。

よく売られている8寸の夏扇と比べるとだいぶ長いです。

ちなみに重さは80gほどです。親骨のロットや扇面の加工で結構変わってしまいます。

舞扇子のデザイン

流線や小石、桜、紅葉などが人気です。

また踊りによっては使う柄が決まっています。


天ぼかし・ベタ

上から下に白くなっていくグラデーションを天ぼかしといいます。

色の幅が狭いものは天紅や天草などと呼びます。

ベタは赤色一色など、全面が同じ色になることです。

金箔・銀箔・ホロ箔等

主にアルミ蒸着のものが使われています。もちろん本物の金を使った金箔も存在します。

舞扇子の値段は大抵「ホロ箔を使っている」「箔を何種類も使っている」と高くなります。

竹部分のことを骨と呼びます。両側の太い骨が親骨、中の骨が小骨(または中骨)といいます。

舞扇子の場合は小骨は8本、親骨含めて骨は10本です。

八骨扇や六骨扇も作れますのでお気軽にお問い合わせ下さい。